どのような最期を迎えたいか

ご自分が、どのような最期を迎えるのだろうかと、想像したことはありますか?
陽の当たる縁側で居眠りしながら、自然に息を引き取るとか、病院で心拍数を測定されながら、ベッドの周りの子供たちに手を握られながら死を迎えるとか。もしくは、脳梗塞で意識不明の状態が続く中、人工的な呼吸と栄養を摂取しながら次第に内臓が弱り、死を迎えるとか、交通事故で突然死に至るとか。
いろいろな死の場面が想定される中で、即死以外であれば、ある時点で「このまま何もしなければ、回復の見込みはありません」と、医師に宣告される場面もあるでしょう。そんなときは、「そうですか。では自然に任せてください」とか、「いや、まだ生きたいので、できるだけのことをしてください」などのご自身の希望を、自分で伝えることが困難になっている可能性が高いでしょう。
その場面を今、思い描いてみてください。「回復の見込みがない」という医師からの宣告があったとき、誰にその後のことを委ねたいと考えますか。あなたは病院のベッドの上で意識がありません。そんなあなたに代わり、あなたの意思を伝えるべき人として、どなたを思い浮かべるでしょうか。 頭の中の想像の場面に、はっきりと登場した人がいた場合は、ぜひとも人生の最終段階の希望や考え方を、その人に常日頃から伝えておいてください。
ただし、配偶者や兄弟姉妹などの同世代は、その人の方が先に人生の最終段階を迎えるケースも多く想定されるので、第2希望としてひと世代下の人も考えておくべきです。 しかし、自分の人生の幕引きを決めてもらうようなことを頼める人はいないとか、普段はあまり関わりのない甥姪にそんな重大なことを任せるのは躊躇するとか、そんな方も多いと思います。
そういう場合には、OAGウェルビーRのような事業者が、皆さんの人生の最終段階についての考え方をしっかりとお聞きした上で、そのご意思を担当医に伝える役割を果たすこともできます。